ハイドン

Franz Joseph Haydn【1732年3月31日-1809年5月31日】

Haydnハイドンは、1732年ウィーン郊外に生まれた。

声の良さを認められ、聖シュテファン大聖堂の少年聖歌隊に入ることを許可されたが、変声期になると聖歌隊を解雇され、10年間の間貧困生活を送った。

しかし彼の才能は世間から評価を受け、名家であったエステルハージ家に雇われることとなる。ここでの30年余りの生活は経済的な面はもちろん、それ以外の、例えば作曲活動においても彼に大きな恩恵を与えた。

また、1781年にはモーツァルトとも親交を持ち、ハイドンがイギリスを訪問する際、モーツァルトが見送りに行ったとも言われている。

1790年、不幸にもエステルハージ家を解雇されるが、これはエステルハージ家の当主が替わり、新しい当主が全く音楽に関心を示さなかったからのようである。しかし、実際は、ハイドンは年金をその後もらえることとなったため、むしろ作曲に割く時間が増えたと喜んだということである。

ハイドンは「交響曲の父」と呼ばれ、ベートーヴェンブルックナーでも9曲しか作れなかった交響曲を100曲以上作曲している。

また、興味深い話としてこんな話がある。ハイドンの死後、彼の熱狂的な崇拝者が頭部を切り離して盗んでしまった。その結果、死後150年近く者間、彼の胴と首は一緒に埋葬されなかったという。

□フランツ・ヨーゼフ・ハイドン 略歴

1732年 オーストリアで生まれる
1740年 聖シュテファン大聖堂の聖歌隊に入る
1749年 勉強と作曲活動を始める
1759年 ボヘミアのカール・モルツィン伯の学長になる
1760年 マリア・アンナ・ケラーと結婚
1761年 ハンガリーのエラテルハージ家の副学長になる
1766年 楽長に昇格
1781年 モーツァルトと親交を結ぶ
1790年 エステルハージ家を解雇される
1809年 ウィーンにて死去

□ハイドンのピアノ以外の作品

交響曲 第100番 「軍隊」(Symphony No.100 “The Military”)【1793~94年作曲】

交響曲というジャンルを完成させたハイドンの晩年の作品で最も有名な交響曲の1つである。

シンバル等の打楽器を利用したトルコ風の行進曲や第2楽章の終わりの勇ましいトランペットが名前の由来となった。

一説にはハイドン自らこの名前をつけたとも言われている。

古典的な形式を守り、1楽章はソナタ、2楽章は旋律の美しい曲となっている。そして3楽章がメヌエット。第4楽章が速いテンポのフィナーレである。この作品は初演時から非常に人気で、現在も有名な作品である。

交響曲 第101番 「時計」(Symphony No.101 “The Clock”)【1793~94年作曲】

この作品名の由来は第2楽章のスタッカートのリズムが時計の振り子を思わせることからつけられた。

構成は第1楽章がソナタ形式、第2楽章は優雅な旋律を主題にした変奏曲、第3楽章はメヌエット、そして、テンポの速い4楽章で構成されている。

スポンサーサイト